2013年10月11日金曜日

「自分の仕事をつくる」

もう何年も前から、「仕事」とか「働き方」というテーマに興味・関心を持っている。

そんな中で今、フリーランスとして仕事をしたり、LinkedInの勉強会なんかも開いているわけなのだけど、三年前くらい、ちょうど大学生の時に手に取った本の中で、今でも印象に残っている節があるので、今回はそれを紹介したいと思う。

その本は「自分の仕事を作る」というタイトルで、著者は「働き方研究家」の西村佳哲(よしあき)さん。


新品価格
¥798から
(2013/10/11 22:22時点)


以下は上の本から抜粋。


僕も幾つかの大学で教えているが、学生と話していていると、「好きなことやっても食べていけるんですか?」「必要とされているんですか?」という具合に、社会的価値をめぐる約束をあらかじめ取り付けたいような、そんな不安がにじみ出た質問を受けることがある。が、ハッキリ言って、あらかじめ意味や価値を約束されている仕事など、どこにもない。
建築家になればいいわけでも、医者になれればいいわけでもない。肩書きは同じでも、意味のある仕事をしている人もいれば、まるで意味の感じられない仕事をしている人もいる。「これをやれば大丈夫!」というお墨付きを求める心性は、年齢差に関係なく分布しているようで、これらに出会うと本当に途方に暮れる。
(p112~113)

そして、この本の最後に、仕事に対する本質的な意見が欠かれているので、それも紹介したい。

"私たちは本当に会社に能力を売ることで対価を得ているのか?"という疑問である。

人は能力を売るというより「仕事を手に入れる」ために、会社へ通っている。そんな側面はないだろうか。
首都圏のワーカーは、片道平均80分の時間をかけて満員電車に乗り、会社へ通う。決して楽とは言い難いその行為を毎日繰り返す理由は、自分の求める「仕事」が会社にあり、近所ではそれを手に入れられないことにある。
(中略)、仕事は自分と社会を関係づける重要なメディアである。日本のような企業社会では、「仕事」という資源はとくに会社に集まっている。私たちは野菜や食料を買うためにスーパーマーケットへ出かける。それと同じく、会社とは、「仕事」という商品の在庫をかかえたスーパーマーケットのようなものだと考えてみる。小さな会社は、商品(仕事)の品揃えが少ない。大きな会社は売り場面積も広く、商品(仕事)の品揃えや種類も豊富だ。

自宅に畑があり、近隣であらゆる食材が手に入るとしたら、スーパーには通わない。少なくとも依存的にはならないだろう。しかし私たちは違う。自給自足する手段を持っていないからだ。ワーカーが能力を売っているというより、会社が「仕事を売って」いるのである。

ところで、私たちが会社から仕事を買っているとしたら、そこで支払っている対価はなんだろう。
それは「時間」である。そして時間とは、私たちの「いのち」そのものである。

(中略)

会社にいる時は、よく会社のグチを口にする上司や中堅社員の姿を見かけた。そうした人ほど、いつまでも会社を辞めようとしない。グチをつぶやく心の裏側には、会社への期待感がある。しかし、いったい何を期待しているのだろう。そもそも期待すべき対象は自分自身であって、会社ではないのでは?

会社以外の場で仕事を自給自足する力を持ち合わせていれば、会社が望もうが望むまいが、フェアな関係を築くことはできる。(中略)

いつでも、どこでも、誰とでも働くことの自由を、自分自身の力で獲得すること。

(中略)

どんな状況下でも、自分の働き方は自分でデザインできる。「今日、どう働くか」は、自分で選択できるからだ。

仕事を「自分の仕事」にするポイントは、仕事に自分を合わせるのではなく、自分の方に仕事を合わせる力にある。


ああ、至言だなぁ、と思う。

今もいろんな仕事をしたり、作ったりしているけど、フリーランスになっても、会社から仕事を受けている時点では、それは「仕事を買っている」だけなんだと。

自分が目指したい姿はそこなんだろうか、と自問自答してみる。

今でこそ、「仕事とは?」「働き方」という本が多く出てきているけど、この本はそれらの中でも群を抜いて早くに世に出回った。初めて手にした時も、上のフレーズは何度も反芻したけど、今実際に仕事をするようになって、その重みは何倍にも増している。


中古価格
¥874から
(2013/10/11 22:54時点)

新品価格
¥1,575から
(2013/10/11 22:55時点)
新品価格
¥1,365から
(2013/10/11 22:56時点)

0 件のコメント:

コメントを投稿